PRGR

BRAND HISTORY

人の歩いた道は、歩かない。

いまからちょうど40年前の1983年。
当時としては、少し変わった技術者集団が、ゴルフ界に新しいブランドをスタートさせました。

「ボールを飛ばすエネルギーは、クラブヘッドがボールを打つときのスピードにほぼ比例する」

この科学理論をもとにPRGRは、ゴルフクラブの前提となる「ヘッドスピード」を提唱。
現在では世界の常識となっている、
パワーレベルの基準「ヘッドスピード」を誕生させました。

どれだけいいクラブをつくっても、
使う人のパワーに合うものでなければ、いいクラブにはならない。
だから、クラブをつくる前に、
ゴルファーのパワーレベルを測る装置をつくるべきだ。

回り道になるかもしれませんが、PRGRは、そう考えて、まず測定器を製作しました。
それが、写真の初代ヘッドスピードテスターです。

それまでクラブを選ぶ基準は、ゴルファーの体格、
雰囲気など、見た目と感覚で決めることが、主流でした。
PRGRは、ドライバーのヘッドスピードを計測することで、
その人のパワーレベルにあったクラブを
科学的に割り出す方法を見つけ出しました。
ヘッドスピードの測定は、全国のゴルフショップを駆け巡り、
スポーツのマーケティングを変えていきました。

初代ヘッドスピードテスター〈1983〉

PRGRは、さらに、ボール初速・スピン量・打出し角「飛びの3要素」が
ボールの飛距離を決定することを突きとめました。

科学、物理の視点から生まれる、独自のクラブ理論。
斬新なコンセプト、期待を上回る飛距離とやさしさは、
PRGRばかりではなく、ゴルフクラブ全体への共感と信頼を集めることになりました。

PRGRのクラブづくりは、科学的仮説と粘り強く続ける試打の積み重ね。
「人の歩いた道は、歩かない。」
反骨精神と合理性を背骨に、見たこともない飛距離、
経験したことのないうれしさ、やさしさを実現していきます。

1本のクラブから生まれる、ゴルファーの笑顔。
そのゴールへ向けて、PRGRは、発想と科学で未知のクラブづくりへ挑戦を続けます。

HISTORICAL
CALENDER

1980s

発想と科学のPRGRブランド誕生

1983年、横浜ゴムの新規事業の一環として、ゴルフ業界に参入。
“ゴルフ道具作りのプロでありたい”、”アマチュアゴルファーもプロのような飛距離、確率で打てるギアを作る”という思いを込めて、ブランドネームをプロギア・PROGEAR(PROFESSIONAL GEAR)と命名しました。
当時ゴルフは急速に人気スポーツになりつつあったが、ゴルフ用品業界は厳しい競争が続いていました。
後発メーカーとして参入を果たすのに明確な特色が必要と考えたPRGRは、ゴルファーの評価基準としてヘッドスピード理論を提唱。
今日ヘッドスピードは、ゴルフクラブ選びの一般的な基準となっていますが、その先駆けとなったのはPRGRでした。

従来ゴルファーの感性や経験に頼っていたクラブ開発、道具選びに科学的な手法を取り入れ、PRGRブランドのゴルフ用品第一弾として、ヘッドスピード理論に基づいたカーボンヘッドドライバーM-1(エムワン)とツーピースゴルフボールを発売しました。
以来PRGR はヘッドスピード理論に代表される科学に基づいたゴルフクラブづくりを基本としながら、斬新な発想や新しい視点での開発を追求してきました。

M-1 〈1983〉

番手ごとに設計を変更した500(ゴヒャク)シリーズアイアン〈1984年〉やアマチュアでもやさしく飛ばせる長尺ドライバーμ-240(ミュー・ニイヨンマル)ドライバー〈1986年〉、「タラコ」の名称で大ヒット商品となったロングアイアン INTEST LX(インテスト・エルエックス)〈1988年〉。
さらに、業界初の女性専用設計モデルM-30(エム・サンジュウ)や科学から生まれたレインウェア RAIN COMPO(レイン・コンポ)など、後発メーカーとして斬新な発想で商品を世に送り出しました。

また、ヘッドスピードを簡単、正確にデジタル表示できるPRGR初のヘッドスピード測定器を発売〈1984年〉。
製品のPR活動として全国各地でヘッドスピード測定会をするとともに、現在では一般的な販促施策となっているクラブ試打会をゴルフメーカーとして初めて実施しました。

こうしたPRGR の姿勢はゴルフクラブづくりの世界に新風を吹き込み、上級者による競技ゴルフだけでなく、アマチュアゴルファーのエンジョイゴルフを支える数多くのゴルフクラブを生み出すことに繋がっていきました。

μ240ドライバー 〈1986〉

1990s

PRGRの苦難と試行錯誤

1990年代に入り、ゴルフクラブのヘッド素材は、カーボンからメタルへ、メタルからチタンへと大きな変遷を辿る時期を迎えようとしていました。
その素材革新の波に乗り遅れる事となったプロギアは、今までとは違ったゴルフクラブ作りへと舵を切る事となりました。
新たなゴルフクラブには技術的な裏付けを基に、革新的な設計コンセプトを取り入れたシリーズを生み出そうとしていました。

PRGRが着目したのは、クラブヘッドにおける”重心”でした。
従来のドライバーヘッド形状は、ソール側の面積が狭く、クラウン側が広いヘッド形状が一般的であった為、重心の位置は必然的にクラウン側(高重心)にあるモデルがほとんどでした。
その為、インパクトでのエネルギーロスが多くなり、初速をロスする、更にスピン量も多くなるという結果となっていました。

そこで、PRGRは従来のヘッド形状を上下逆さまにしたヘッド形状にする事で、ヘッドの重心をフェースセンターに近付け、インパクトでのエネルギーロスを極力減らし、最適なスピン量となるREVERSE(リバース)メタルを発売したのでした。
REVERSEシリーズは、その後メタルからチタンとなり、上級者向けの通称”黒チタン”〈1994年〉、シニア向けの通称”赤チタン”〈1995年〉、アベレージ向けの通称”銀チタン”〈1996年〉を発売。
ターゲット別に黒赤銀3種のドライバーをラインアップする事となりました。

REVERSE 黒チタン 〈1994〉

アイアンについても、従来の感覚的な設計だけではなく、番手毎にヘッドの重心を精密に設計したDATA(データ)アイアンシリーズを生み出す事となりました。
DATAアイアンは、全番手で地面から重心までの高さを一定に揃えることで正確なショットを可能にした最適重心設計のキャビティアイアンDATA611(データ・ロクイチイチ)、622(ロクニイニ)を発売しました。〈1993年〉
更にアスリートゴルファーをターゲットとしたモデルのDATA601(データ・ロクマルイチ)〈1994年〉も相次いで発売し、ゴルファーの評価を得る事となりました。

1997年には、やさしく大きな飛びを実現したアイアン型ユーティリティZOOM i(ズーム・アイ)を発売した事で、プロ、アスリートゴルファーからの支持も得る事となりました。

DATA601 〈1994〉

2000s

非常識への挑戦

2000年代は、2003年発売のDUO(デュオ)ドライバーがゴルファーからの圧倒的な支持を得ました。
高反発ドライバー全盛の時代、各社が高反発化にしのぎを削る中、PRGRは飛びの3要素である初速(高反発)だけではく、打ち出し角、バックスピン量に着目した開発を行ったのでした。
高反発化はもちろんの事、飛距離に影響を及ぼす、打ち出し角、バックスピン量を理想値に近付ける事で、アマチュアゴルファーの飛距離が伸ばせることを

高打ち出し、最適スピン化を図るために、ヘッドはチタンボディーのクラウン開口部にカーボン(CFRP)を内圧成型で接着するという画期的なヘッド設計を行いました。この設計により、インパクト時にクラウンがたわみ、従来のチタンヘッドよりも高打ち出し、低スピン化を実現したドライバーが誕生したのでした。
DUOシリーズは、TR 340 DUO(ティーアール・サンヨンマル・デュオ)、TR-X 370 DUO(ティーアール・エックス・サンナナマル・デュオ)、TR-X 370 DUO SOFT(ティーアール・エックス・サンナナマル・デュオ・ソフト)の3系列展開を行い、多くのアマチュアゴルファーから絶大な支持を得る事となりました。

TR 340 DUO 〈2003〉

2007年になると、それまでのアスリートゴルファー向けのゴルフクラブとは全く異なる発想のクラブが誕生しました。
それは、egg(エッグ)アイアン(PC-01)。アマチュアゴルファーがプロと同じ番手で同等の飛距離が得られるように。という願いのもと、「既成概念にとらわれない」をコンセプトに、独特の形状から得られる、飛びとやさしさを実現した元祖飛び系アイアンを発売しました。

アマチュアゴルファーに飛びとやさしさを提供するクラブ開発を行ったeggシリーズですが、2008年に発売したegg SPOON(エッグ・スプーン)は、その飛びとやさしさから、多くのプロゴルファーが使用したため、一躍注目を浴びる事となりました。

egg アイアン 〈2007〉

更に、パターのように寄せるランニングウェッジR35 wedge(アール・サンゴー・ウェッジ)〈2005年〉の発売や複合素材で深重心、高慣性モーメントを実現したSILVER-BLADE(シルバー・ブレード)パター〈2007年〉を発売するなど、現在でも販売を続けているモデル、シリーズが発売された年代となりました。

R35 wedge 〈2005〉

2010s

飛距離への
挑戦と失敗

2008年から施行されたSLEルール(反発規制)により、2010年代以降は高初速エリアの拡大を図ったドライバーが開発されました。
アマチュアゴルファーの打点のバラつきに対し、高い初速が得られるエリアを拡大したドライバーは、SLEルール適合でありながら、アマチュアゴルファーの飛距離を伸ばすドライバーとして発売されました。

2014年には高初速拡大と合わせ、強弾道を実現する設計を取り入れたiD nabla RS(アイディー・ナブラ・アールエス)ドライバーを発売。PRGRとしては初の可変機構(カートリッジ)を採用したドライバーとなりました。

2016年には、更なる高初速エリア拡大に加え、ルールギリギリの反発性能を搭載したRS(アールエス)ドライバーが発売されました。
RSシリーズは、ゴルフに真剣に取り組むアスリートゴルファーに向けたクラブで、Wクラウン設計、新軸構造等の新技術を搭載し、高初速エリアの拡大とルールギリギリの反発を実現して話題となりました。 ※RS F(アールエス・エフ)ドライバー〈2016年〉は、2016年12月R&A不適合裁定により販売中止となりました。

RS ドライバー 〈2016〉

また、2015年にはSLEルール施行により、飛距離不足に悩むシニアゴルファーに、かつての飛びを取り戻し、もっとゴルフを楽しんでもらいたい。という想いから生まれたルール適合外(高反発)モデルのSUPER egg(スーパー・エッグ)ドライバーを発売しました。

2018年には、ゴルフ場にあるラフや悪いライ等の窮地から、ゴルファーを救うギアとしてQ(キュー)を発売。ゴルフ場に潜む様々な窮地からゴルファーを救い、笑顔を増やす、今までに無い発想のギアを発売しました。

2016年には、こだわりゴルファーに向けたヘッドパーツ専用シリーズのPRGR TUNE(プロギア・チューン)が発売されました。

プロギアは様々なゴルファーの様々な想いに、様々な革新的ギアを提供する事で、笑顔を増やす活動を続けてきました。

Q 18 〈2018〉

2020s~

1本のクラブ
から生まれる、
ゴルファーの笑顔を求めて

2020年には、iD nabla RS ドライバーから進化継承を続け、広さ(広芯)と強さ(強芯)を両立したWコア設計のRS5(アールエス・ファイブ)ドライバーを発売しました。
2022年には、4点集中フェースを搭載した驚初速ドライバーRS JUST(アールエス・ジャスト)を発売しました。
4点集中フェースとは、フェースセンターに最大たわみ点、最高CT点、重心を集中配置する事で、ルールギリギリの反発性能と低スピン化を実現した設計。アマチュアゴルファーの飛距離を伸ばすための技術として搭載されました。

2021年には、H/S40前後のキャリアゴルファーに高打ち出し、適正スピンを実現して、キャリーとトータル両方の飛距離を伸ばす、ギリギリの新シリーズLS(エルエス)を発売しました。
ドライバーは、H/S40前後のゴルファーにキャリーの飛距離アップとトータルの飛距離アップを実現するDBソールを採用。Fw、Ut、05(ゼロゴ)アイアンは、番手とクラブ長さの設計を見直し、しっかりと飛距離が打ち分けられる設計を取り入れました。

2023年5月には、新LSシリーズを発売しました。
H/S40前後のゴルファーのドライバー飛距離を更にアップさせる為に、新DBソールによる低深重心化を実現。Fw、Utは番手毎の最適飛距離、番手間の飛距離を見直したクラブ設計を取り入れました。

RS ドライバー 〈2022〉

2020年には、アイアンに求められる永久性能を徹底追求したフラッグシップブランドとして、PRGR IRONs(プロギア・アイアン)シリーズを発売しました。
2023年には、新たな01(ゼロイチ)アイアン、02(ゼロニ)アイアン、05(ゼロゴ)アイアンを発売。00(ゼロゼロ)アイアン、03(ゼロサン)アイアンも含め、計5モデルのラインアップとなりました。

2022年には、ルール適合外(高反発)モデルのSUPER egg、女性専用設計のSWEEP(スイープ)も発売しました。

SUPER egg ドライバー 〈2022〉